本日の衆議院予算委員会。 自民党の鈴木隼人議員が、国連の 女性差別撤廃委員会による皇室典範改正勧告に ついて質問に立った。 国連の女性差別撤廃委員会による“皇室典範の改正勧告”巡り国会が紛糾…「噴飯甚だしい」「recommendは勧告か推奨か」 いわく、 我が国の中核とも言うべき皇室の伝統とともに守られてきた しきたりに対して、なんたる物言いか。 噴飯甚だしいとはこのことだ。 今回の事案は我が国の国体の変革を図ろうとする企てだ。 やっていいことと悪いことがある。 我が国がこの条約に加わっていることが仇となり、 かかる攻撃を招いているのが実情ではないか。 記事のもととなった予算委員会の映像を見てみたが、 鈴木議員はこのたびの改正勧告と一連の政府の対応を、 「国際世論戦における日本の敗北」と捉えているようだ。 記事のあとに続く林官房長官への質問では 次のようなことを滔々と述べている。 国際世論戦や歴史戦など情報戦は、武力こそ使用しないものの、 我が国への明確な攻撃であります。(中略)
政府は勧告という強制力を伴うかのような表現を使い続け、 マスコミはそれを大げさに拡散し、 裏で糸を引く団体がマッチポンプでさわぎたてる。 一面的な正しさで飾り付け、あたかも正義であるかのように国民を洗脳する。 そこから先は、社会規範が音を立てて□□(聞き取れず)□□崩壊していく。 精神的な中核を失った民族の存続は(一拍おいて、仰々しく)危ういものです。(周囲は失笑) だからこそ、国体に関わるような事案については その対応に1ミリのゆるみも許されないのであります。 この人、アタマ大丈夫か? 男女平等の観点からの皇室典範改正勧告を、 国体の変革を図ろうとする企てだと言い切っている。 国体というのは「男系男子による皇位継承」ではない。 「天皇を戴くこの国のかたち」が続いてきたことだ。 男系男子に限定していては「国体」そのものが 崩壊しかねないんだよ。この程度のことがなぜわからない? 「なんたる物言いか」「噴飯甚だしい」と言ったって、 歴史を虚心坦懐に振り返ってみれば、 男系男子継承は伝統でもしきたりでもないのだから、 そして明治典範は明確に男尊女卑が出発点なのだから、 「おたくに言われるまでもなく変えますよ」と たったひと言、委員会に向かって言えば済む話。 この程度のことが、なぜわからない?? 国際協調の枠組みなど一切考慮しない世間知らずの内弁慶が、 情報戦などと中国共産党みたいな言葉を使って 町内会でわめいているかのような構図だ。 無駄に勇ましい。 で、その内容はといえば、具体的に言及しているのは 「勧告」を「推奨」という言葉に変えるべきだ! ということだけ。 なんじゃそりゃ。 単語だけの問題なの? まさか本当に勧告を推奨に変えれば万事OKだと 思っていたりしないよね?? そんなバカじゃないですよね?? ついでに言っておくけど、 左翼の逆張りで強硬な態度を取ることが保守なのではない。 時代がかった言い回しも、保守とは何の関係もない。 先人たちが何を守ろうとしてきたのか、 その本質を見極め、理解し、現代といかにバランスを 取っていくかを考えるのが保守たらんとする者の態度だ。 女が天皇になると、社会規範が音を立てて崩れるのか? 女が天皇になると、日本人の精神の中核が失われるのか? 女が天皇になると、国体が変革されるのか? 鈴木隼人議員、予算委員会で勇ましく吠えるくらいなのだから、 当然このくらいのことはさくっと答えられるに違いない。